国立科学博物館にいる恐竜は?大絶滅展はどんな恐竜がいる?

おでかけ推し

君の周りにも、恐竜好きのお友達はたくさんいるかな?

恐竜と言えば、やっぱり国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)

大きな恐竜の骨や、珍しい生き物の化石がたくさんあって、行くだけでワクワクしちゃうよね。

君周りにも、恐竜好きのお友達はたくさんいるかな?恐竜と言えば、やっぱり国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)!大きな恐竜の骨や、珍しい生き物の化石がたくさんあって、行くだけでワクワクしちゃうよね。

そして今、科博では期間限定でとってもすごい特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が始まっているよ!

今回は、国立科学博物館にいるいつもの恐竜たちと、最新の「大絶滅展」について、詳しく紹介していくよ♪

国立科学博物館にいる恐竜は?

まず、上野にある国立科学博物館(通称「科博(かはく)」)には、いつ行っても会えるすごい恐竜たちがいるんです。

まずは、科博の入り口を入って、地球館(ちきゅうかん)の地下1階に行ってみよう!

そこには、全長約25メートルもある巨大なアパトサウルス(昔はブロントサウルスとも呼ばれていたよ)の骨格(こっかく)がドーンと飾られているんです。

あまりの大きさに、きっと「うわーっ!」って声が出ちゃうはず。

 

そして、肉食恐竜の王様、ティラノサウルス・レックス(T. rex)もいるんです!

鋭い歯(は)を持った顔は、いつ見ても迫力満点(はくりょくまんてん)ですよね!

ティラノサウルスの速度は遅い!?足の速さは人並み!?時速何キロ?50m走って逃げれる?
​みんなが知ってる恐竜の王様、ティラノサウルス!​「ガオー!」って吠えて、すごい速さで獲物を追いかける最強のハンターだと思うでしょ?​でもね、実は最近の研究で、そのイメージがガラッと変わっちゃったんだ!ティラノサウルスの足の速さは時速何キロ...

さらに、頭に硬いフリルと3本の角(つの)を持つトリケラトプスの化石も見られるんです。

このトリケラトプスの骨は、本物の化石をたくさん使って組み立てられている、とっても貴重(きちょう)なものなんですよ~。

 

科博は、ただ恐竜を見るだけじゃなくて、地球の歴史や、生き物がどう進化してきたかを学ぶことができる、最高の場所だと思います♪

 国立科学博物館の「大絶滅展」はいつからいつまで?

今、まさに開催中の特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」の情報をお伝えします。

この特別展は、「生命史のビッグファイブ」、つまり地球の歴史の中で生き物がほとんどいなくなってしまった5回の大きな大量絶滅(たいりょうぜつめつ)に迫る、とても勉強になる展示なんです。

【開催されている期間】

2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで

【会場】

国立科学博物館(東京・上野公園)

 

冬の間、じっくりと絶滅の謎に挑めるから、予定を立てて見に行ってみましょ~♪

実は、恐竜を絶滅させたことで有名な絶滅は、5回のうちの最後の1回だったんです。

この特別展では、それより前の4回の絶滅でどんな生き物がいて、どうしていなくなってしまったのかもわかるんですよ!

おもしろそうでしょ♪

国立科学博物館の「大絶滅展」の料金はいくら?

特別展に入るには、いつもの展示(常設展)とは別のチケットが必要になります。

開催されている最新の料金(当日券)は以下のようになっています。

※最新の情報は、行く前に必ず公式サイトで確認してね!

  • 一般・大学生:2300円
  • 高校生・中学生・小学生:600円
  • 未就学児(小学校にあがっていない子):無料

ちなみに、チケットには、親子で少しお得になる親子チケット(一般1枚と小・中・高校生1枚のセットで2,600円)もあるみたいですよ!

国立科学博物館の「大絶滅展」はどんな恐竜がいる?

今回の「大絶滅展」は、「恐竜展」ではないけれど、恐竜がどうしていなくなったかを知る上で、とても重要な生き物たちがたくさん来ています!

一番の見どころは、恐竜が絶滅する前の時代や、絶滅を乗り越えた生き物たちの、日本で初めて公開される貴重な化石。

ステラーダイカイギュウ(世界初公開の全身化石!)

絶滅をテーマにした展示なのに、絶滅直前の時代の生き物の化石が、世界で初めて全身公開されるんだって!

体長が6メートルもある大きな海生(かいせい)の哺乳類(ほにゅうるい)で、迫力満点だよ。

アノマロカリス(復元模型)

恐竜よりずーっと昔、地球に生き物が増え始めた頃(カンブリア紀)にいた、海の王者!

実はこの生き物も、最初の絶滅が起こる前に姿を消したとされているんだ。

レドンダサウルス

絶滅を乗り越えたワニの仲間だけど、恐竜と同じように地上で生活していた、ちょっと珍しいワニの先祖だよ。

 

この特別展のすごいところは、ただ化石を見るだけでなく、なぜ絶滅が起きたのかという科学の謎に迫っていることなんです。

【大絶滅スフィア】

大きな地球儀(ちきゅうぎ)に映し出される映像で、5回の絶滅が地球上でどう起こったのかを体感できるんだって!

【火山活動の模型】

史上最大の絶滅の原因の一つと言われる、巨大な火山活動の様子を模型で再現しているんです。

迫力満点の展示で、絶滅の恐ろしさを感じられるはず!

国立科学博物館の恐竜まとめ

国立科学博物館は、いつ行っても会えるアパトサウルスティラノサウルストリケラトプスといった恐竜のスターたちがいる場所でしたね!

そして、今まさに開催中の特別展「大絶滅展」では、恐竜時代の生き物だけでなく、地球が経験してきた壮大(そうだい)で、ちょっと怖いけれど、とても大切な歴史を学ぶことができます。

恐竜は、ただかっこいいだけじゃなく、地球の歴史と命の大切さを教えてくれる、大切な先生ですよね。

チケットの情報をチェックして、ぜひ家族や友達と行ってみてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました